iPhoneデータのバックアップ | 完全解説

本コラムは、iPhoneのデータバックアップ方法を知りたい方に向けて書かれています。
iPhoneの写真や連絡先、アプリ毎のデータやメモのような重要情報を安全且つ確実に守るためにバックアップの必要性や、iCloudバックアップ、パソコンでのバックアップなどさまざまな方法をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、iPhoneのデータバックに関する疑問や不安を解消できます。
iPhoneのデータバックアップについて
iPhoneでのデータバックアップは、Apple公式のクラウドサービスであるiCloudへのバックアップが主です。iCloudへバックアップをしておけば、次にiPhoneへ乗り換える際のデータ復元も容易に行えます。
本コラムでは、iCloudバックアップはもちろん、パソコンでのバックアップやGooleドライブ、Amazonフォトのようなアプリでのバックアップ方法も解説しています。iPhone機種変更時のバックアップや復元の際に、是非ご参考にして下さい。
バックアップが必要な訳とは
iPhoneには、写真や連絡先をはじめ、LINE、メッセージ、ファイルなど、生活や仕事には欠かせないデータがたくさん保存されています。
しかし、iPhoneも機械ですので突然壊れてしまったり、アップデート後のトラブルや紛失してしまったりなど、予期せぬ事態が急に訪れることもあります。
バックアップは、こうしたリスクから大切なデータを守るために定期的に行う必要があります。定期的にバックアップを行っておけば、万が一の時でもすぐにデータを復元することができ、これまで通り使い続けることができます。
iCloudバックアップ時の注意点
iCloudにバックアップを行う際には、いくつか注意点があります。既に定期的なバックアップを行なっている方やバックアップ方法について知っている方も、今一度確認して自分のバックアップ状態が本当に大丈夫か再確認してみましょう。
また、LINEやWhatsAppのようなアプリは、アプリ内でもバックアップが必要な場合があります。これはアプリによって仕様が異なるため、iCloudバックアップを行なった後に必ず確認するようにして下さい。
注意点
- iCloudバックアップの対象に重要なアプリが含まれているか
- AppleIDとパスワードはしっかり覚えているか
- AppleIDに使用されているメールアドレスは現在も使用しているか
- AppleIDに登録されている電話番号は現在も使用しているか
- アプリのバックアップ仕様を確認
上記の注意点は必ず確認して下さい。AppleIDやパスワードが分からない、メールアドレスや電話番号が現在使用しているものと異なっていると、最悪の場合データの復元どころかアカウントにログインすることすら叶わない可能性もあります。iPhoneを使用している方は、上記注意点を必ず確認し必要に応じて情報変更やアプリ内でバックアップをしておきましょう。
バックアップせずにいた場合の被害例
バックアップをせずにいた場合、以下のようなデータ損失の被害やトラブルに見舞われる可能性があります。
- これまで撮った写真、動画や登録している連絡先の消失
- LINEやSNSのチャット履歴が消える
- アプリやゲームのデータ消失
- 仕事関係のアプリやファイル、アカウントデータの消失
上記のような被害を受けない為にも、以下で解説するバックアップ方法を読んで大切なデータを守りましょう。
iCloudへのバックアップ方法
ここでは実際にiCloudへバックアップする方法を画像を基に解説していきます。iCloudからの復元についても軽く触れますので、データを呼び戻す際にもご参考にしてみて下さい。
-
-
1.「設定」アプリを開き、設定画面上部のiCloudアカウント名が表示されている欄をタップします。
-
2.次の画面で、「iCloud」と書かれた欄をタップします。
-
3.「iCloud」をタップすると、iCloudに関する様々なメニューが出現します。その中の「iCloudバックアップ」という欄をタップします。
-
4.次の画面で、(画像内①)「このiPhoneをバックアップ」をオンにして、(画像内②)「今すぐバックアップを作成」をタップしてバックアップが終わったら完了です!
iCloudからの復元
iCloudでバックアップしたデータの復元方法について軽く解説しておきます。
機種変更をした時は、最初の”こんにちは”の画面から初めの設定を進めていくと「アプリとデータを転送」という画面が出てきます。
そこで、「iCloudバックアップから」という欄をタップしてiCloudアカウントにサインインするだけで基本的なデータの復元が可能です。(アプリ毎に操作が必要な場合は、ホーム画面まで進んでアプリをインストールしてから復元を行います。)
この復元方法は、元の端末が手元にない時などにオススメの方法です。前の端末と機種変更後の端末の両方が手元にある場合は、クイックスタートという方法でのデータ移行がオススメですので、この方法については別のコラムで解説します。
パソコンへのバックアップ方法
次に、iPhoneをMacBookへバックアップする方法を解説します。Windowsのパソコンへのバックアップは方法が異なりますので、別のコラムでご紹介いたします。
-
-
1.iPhoneとMacBookを接続し、「バックアップ」項目の中にある「今すぐバックアップ」という欄をタップします。
-
2.次に、バックアップを暗号化するか聞かれますが、基本的には「暗号化しない」をタップします。暗号化とは、バックアップにパスワードをかけておくという意味で、復元の際には設定したパスワードが必要になります。
パソコンからの復元
パソコンからバックアップデータの復元を行う方法について解説します。
-
-
1.iPhoneとMacBookを接続し、「バックアップ」項目の中にある「バックアップを復元」という欄をタップします。
-
2.次に、自分が作成した日時・端末名のバックアップを選択し、「復元」を押します。
アプリやクラウドサービスへのバックアップ方法
ここでは、データのバックアップや保存などを提供しているアプリを一部ご紹介させて頂きます。バックアップの為にiCloud容量を増やしたくない方や、iCloudだけでは不安という方は下記のアプリでのバックアップもオススメです。
アプリやサービス一覧
-
★Googleフォト
Googleフォトは、主に写真や動画をGoogleのサーバーに保存して、保存したGoogleアカウントにログインできればいつでもアクセスできて、復元もできるといったサービスです。Googleフォトに保存していれば、端末本体から写真を削除しても残るので容量の節約にもなります。GoogleフォトはGoogleアカウントさえあれば利用できます。
-
★Googleドライブ
Googleドライブとは、Googleが提供しているクラウドストレージサービスです。主に連絡先、写真、動画、カレンダー、ファイルなどがバックアップ可能です。Googleドライブも、Googleフォト同様にアクセスや復元が容易に行えてGoogleアカウントさえあれば利用できます。
-
★Dropbox
Dropboxは、主に写真、動画、ファイルやメモなどをバックアップすることが可能なクラウドストレージサービスです。Dropboxもバックアップを行なったアカウントにログインができれば、いつでもどこでも復元したりアクセスしたりすることが可能です。
-
★Amazonフォト
Amazonフォトは、Amazonが提供している写真と動画、ファイルを保存できるオンラインストレージサービスです。Amazonアカウントがあれば利用でき、いつでもアクセス、復元が行えます。また、プライム会員は写真と動画を無制限に保存できるのでとても便利です。
それぞれのメリット・デメリット
ここでは、iCloudと外部サービスそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
自分にはどの方法が合うかチェックしてみましょう。
iCloud
メリット
- iCloudアカウントにサインインさえできればほとんどのデータを保護できる。
- iPhoneを使い続ける場合はバックアップや復元の方法がどの機種でも統一で分かり易い。
- 本体容量の節約。
デメリット
- iCloudアカウントのIDやパスワードを忘れてしまうと何も戻せない可能性がある。
- iCloudひとつにバックアップを集中させると課金してバックアップ可能容量を増やす必要がある。
外部アプリやサービス
メリット
- iCloudに課金せずに済むようになる
- iCloudアカウントにサインインできなくても、個別でデータを保護できる。
- 無料で使えるバックアップ容量が多い。
デメリット
- サービスで使用しているアカウントのIDやパスワードを忘れてしまうとデータを戻せない。
- サービスの仕様変更によって、気づかぬ内にバックアップが外れていたりする。
- 管理するIDやパスワードが増える。
自動バックアップの確認
続いては、自動バックアップについてです。
自動バックアップとは、iCloudや外部サービスで特定の条件下もしくは常に自動でバックアップを行うといった設定です。これを設定しておけば、手動でバックアップ作業を行う必要がなく楽にデータをバックアップしておくことができます。
自動バックアップの設定がオンになっているか、自動バックアップの頻度などは必ず確認して設定しておきましょう。
バックアップせずに故障してしまった時の対処法
万が一、バックアップをせずにiPhoneが壊れてしまった時は、是非イケモバへご相談ください!
端末の状況やiCloudアカウントへのログインが可能かなど、丁寧にヒアリングしベストな方法をご提案いたします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?iPhoneのデータバックアップについて解説させて頂きました。
iPhoneで機種変更を検討中の方や、これからバックアップを行う方は次のような手順で進めていただければ安全で確実にデータを守ることができます。
- iCloudアカウントのログイン情報や登録情報を確認する
- iCloudへバックアップしたい情報が対象となっているかチェック
- その他アプリでのバックアップ方法も確認して、万が一に備え二重でバックアップ
- 手動バックアップ後に、定期的な自動バックアップの設定
以上の流れでバックアップを行なっていけば、大切なデータを安全に守ることができます。
今回はiPhoneのバックアップについての解説でしたが、次回以降でAndroidのバックアップについても解説しますのでチェックしてみて下さい。